昨日3日(木)に、防災訓練を実施しました。例年とは異なり、地震発生の後、出火場所が2カ所確認されたという想定で行いました。
教室にいた教員の指示に基づき、避難経路を臨機応変に変えながらの避難訓練でしたが、消防の方からも「毎年真剣に取り組んでいる姿が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
また、「まずは自分の命を守る行動をとることが大切」というお話もあり、生徒たちも教員も、改めて実際に災害に遭遇したときのことをシミュレーションしておく必要性を感じました。
(文責:普通科教員)
昨日3日(木)に、防災訓練を実施しました。例年とは異なり、地震発生の後、出火場所が2カ所確認されたという想定で行いました。
教室にいた教員の指示に基づき、避難経路を臨機応変に変えながらの避難訓練でしたが、消防の方からも「毎年真剣に取り組んでいる姿が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
また、「まずは自分の命を守る行動をとることが大切」というお話もあり、生徒たちも教員も、改めて実際に災害に遭遇したときのことをシミュレーションしておく必要性を感じました。
(文責:普通科教員)
「8月中は雨が降らなさそうですね。」と、今朝も天候について話をしていたのですが、今日の夕方、ほぼ1カ月ぶりに雨が降りました。短い時間でしたが雷を伴い、激しい降り方でした。
ちょうど下校時刻と重なったため、雨で体が濡れてしまった生徒がいなかったか心配ですが、草木にとっては、恵みの雨になったことでしょう。
もともと降水量の少ない香川県ですが、まだもうしばらくは少雨傾向が続きそうです。体調管理に十分気をつけて学校生活を送りましょう。
(文責:普通科教員)
昨日25日に、本校に献血車が来ました。60名を超える生徒や教職員が献血に協力しました。夏場は献血する人が少なくなる時期なのだそうで、今回の協力には大変感謝していただきました。
(文責:普通科教員)
二学期が始まり、一週間が終わりました。
連日、日中の最高気温が35度を超える中、教室はエアコンが効いているとはいえ、「ようやく終わった」というのが実感です。
天気予報によれば、来週は、少し暑さも和らぐということですが、暑さに打ち勝つ体力と気力を充実させ、まずは8月を乗り切りたいものです。
(文責:普通科教員)
いつもより短い夏休みが終わり、今日、二学期の始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大の収束が見えない中、今回も放送による始業式でした。
心配された体調不良による欠席者もほとんどなく、二学期のスタートが切れました。
明日からは短縮6限授業が始まります。ここ数日38度近くまで気温が上がっている香川県ですが、感染症対策と熱中症対策を十分にとりながら、学校生活を送っていきましょう。
(文責:普通科教員)
臨時休業が長引き、これまで経験したことのないスタートを切った今年度でしたが、今日一学期の終業式を迎えました。
終業式も始業式に引き続き、生徒は各教室で校長先生の講話を放送で聞きました。
夏休みも2週間程しかありませんが、二学期からの学校生活がスムーズに始められるように生活リズムに気をつけて過ごしてほしいと思います。
(文責:普通科教員)
今日7月30日(木)、ようやく四国地方の梅雨明けが発表されました。観測史上4番目に遅い梅雨明けだそうです。
これから気温だけでなく、日差しの強さも夏本番を迎えます。これまで以上に日射病や熱中症に注意が必要となります。
天候に負けないように、十分な食事と睡眠をとるように心がけ、この夏を乗り切りましょう。
(文責:普通科教員)
先週から行っていた朝読(朝読書)が終わりました。朝の短い時間でしたが、心穏やかに過ごすことで、落ち着いて1時間目の授業に取り組むことができたのではないでしょうか。
この夏は自由に外出や旅行に出かけるというわけにはいかない状況が続きそうです。これを機会に、読書でゆったりと「おうち時間」を過ごしてみるのはいかがですか。
(文責:普通科教員)
例年なら夏休みがスタートしている7月下旬ですが、今年は31日の終業式まで一学期が続きます。また天気予報によると、今週は晴れ間も多くなり、気温も上がってくるとのこと。いっそう登校する気力がなくなりそうですが、一学期の締めくくりをきっちりとしたいものです。
(文責:普通科教員)