ここでは国際教養コースの情報をお知らせします。
(文責:普通科教員)
看護科3年生の臨地実習では、受け持ち患者さんをもたせていただき、看護過程を実践しました。振り返り学習として、先輩の専攻科1年生より指導を受ける機会がもてました。積極的に意見交換や質問ができており、来年度専攻科に進学する高3生にとって良い学びとなりました。
(文責:看護科教員)
冬季勉強合宿の最終日。
全日程をやり遂げ、今学校の方に帰ってまいりました!
生徒たちには疲労の色よりもむしろ、達成感のようなものがみられました。以下、感想文の抜粋です。
「しんどかったけどいい経験になりました。初めての合宿で分からない点もありましたが、みんなが助けてくれたので3日間頑張れました。」(1年生)
「3日間だけでしたが、これだけ真剣に勉強をずっとやったことがなかったのですごく疲れました。」(1年生)
「今回で自分の実力の低さがよく分かったので、これからも勉強を頑張りたいと思いました。」(2年生)
「この合宿で自分の足りていない部分が明確に分かったので冬休みも計画的に勉強に取り組みたいと思った。」(2年生)
「近くに先生がいるので質問などがすぐに聞けて効率的でした。約1か月後に入試があるので緊張感をもって勉強することが出来ました。」(3年生)
普段なかなか勉強のことだけを考えて生活をすることはないと思います。
お腹減った。スマホ触りたい。眠たい。ハンバーガー食べたい。
様々な欲求を合宿中に我慢した事でしょう。
国語授業風景(2年)
英語授業風景(1年)
本当によく頑張ったと思います。
今回施設を貸してくださった屋島少年自然の家の職員の方々。
講演会をしてくださった山内先生。
講演会を設定してくださったリクルートさん。
合宿を支援してくださった保護者の方々。
様々な方の力をお借りして無事に合宿を終えることが出来ました。
ありがとうございました!
今後も我々教員は生徒たちにとって最高の結果に結びつくようにしっかりとサポートしてまいります。今後ともご協力よろしくお願いします!!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
(文責 普通科教員)
あいにくの天気の中、勉強合宿2日目のスタートです。
今日は朝の6時45分に集合、昨日の反省点を先生から伝えられます。
朝の清掃が終わり、ごはんを食べたら授業開始です!!
2日目は夕方まで1,2年生とも「数学漬け」です。
とても真剣な表情で授業に聞き入っていました。
2年生は問題演習を多くとり、より実践的な展開でした。
午前の授業が終わり、お昼にカレーを食べたあとは…
待ちに待った講演会です!!!
本校で導入している「スタディサプリ」による映像授業において、講師をされている山内先生が寒川高校のために来て下さいました!!!
普段PCやスマートフォンの画面越しに見ている人が目の前で講演をしてくれ、前のめりになり聞く生徒たちでした。
山内先生、大変ためになるご講演ありがとうございました。
講演が終わり、午後の数学の授業を終え、次は英語と国語に切り替わります。
2年生はセンター試験現代文を解いていました。
ここで3年生の自習部屋をチラリ。
1年生は英語の文型を習っていました。
この時間(20時過ぎ)になっても笑顔で授業を受けられているのは流石だと思いました。
長いように思えた勉強合宿も残すところあと1日。
頑張って乗り切って年末を迎えましょう!!
(文責:普通科教員)
メリークリスマス!
今年も残すところあとわずかとなってまいりました。
世間はクリスマスムード一色ですね!
そんな世間から離れ、我々はいまどこにいるかといいますと
屋島!
屋島にやってきております。大自然です。
日ごろ、文武両道を掲げて部活のことと勉強のことを考えながら送ってきた生徒たちですが、今日から3日間は勉強合宿です!!
勉強のことだけを考えて生活を送ります。
(体育館でオリエンテーションを聞く生徒たち)
2年生は英語。1年生は国語を行います。
授業時間は8時間!自習時間は1時間!
計9時間の日程です。
![]() |
![]() |
(2年生英語授業風景) (1年生国語授業風景)←夜の8時まで授業です。
1年生はこれが初めての勉強合宿でしたが、本当によく頑張っていました!
2年生も来年の受験に向けて真剣そのもの。皆が非常にいい表情で参加していました。
良い表情といえばやはりご飯です。一生懸命考えて疲れた体にエネルギーを送り込みます。
あっという間にお米が無くなっていく様子は見ていて爽快でした。
スマホゲームやインターネットから離れて学問にいそしみ、大自然を見ながらおいしいご飯を食べる。屋島少年自然の家が掲げる「来た時よりも美しく」の標語はもしかしたら青年たちの心のことも指しているのかもしれませんね。
明日は数学です。生徒たちの普段以上の頑張りが見られることを楽しみにしています!!
(文責 普通科教員)
12月20日、看護専攻科2年生が、 ”5年間の臨地実習を終えて”のテーマのもと発表会をしました。後輩である高1・2生も参加し聴かせてもらいました。(高3生は、あいにく臨地実習中のため参加できませんでした。)
専2生はそれぞれが、26週間という長きにわたる臨地実習を通して学んだことや反省すべきことや気づきなどを堂々と発表しました。私たち教員も感動する発表でした。
会の終わりには、専2生一同から”看護科 ONE TEAM”と題した後輩に贈る言葉を託しました。
(文責:看護科教員)
12月20日午後、さぬき市民病院のクリスマス会にボランティアとして専攻科有志が参加しました。
オープニングの出し物で、生徒たちによる YOUNG MAN(Y.M.C.A.)の歌と踊りを披露しました。患者さんたちに「元気が届け~!」とばかりに生徒たちは笑顔で踊っていました。
(文責:看護科教員)
令和元年10月24日に看護高等学校体験発表大会(香川県高等学校教育研究会看護部会主催)が行われました。本校が当番校のため、看護科生全員が参加できました。
香川県内の看護高校5校から、それぞれ代表生徒1名が臨地実習の体験からの学びを発表しました。審査の結果、本校の多田友生さん(3年生)が最優秀賞をいただくことができました。
そのあと、久間泰一郎先生より「おくすり入門」の講演がありました。生徒たちが、くすりの危険性について学ぶよい機会となりました。
(文責:看護科教員)
令和元年10月9日(水)に看護科2年生の戴帽式を行いました。今年で44回目の式典となりました。
式にはさぬき市大山茂樹市長様をはじめ、多くの来賓の方々や保護者様、生徒たちの母校である中学校の先生方もご臨席下さいました。
実習病院の3人の看護部長様からナースキャップとろうそくの火をいただきました。また、ナイチンゲール誓詞朗誦では、看護の道を進む覚悟や、理想とする看護師像について考えるきっかけとなりました。
式に出席した1年生と3年生も看護について考えるきっかけとなったようです。
(文責:看護科教員)
ついに最終日となりました。
連日の濃い授業で生徒たちも良い表情になって
きました!!
![]() |
![]() |
(問題演習に取り組む生徒たち)
全国模試に向けて3年生の勉強にも熱が入ります。
今までの努力は各々の単語帳が物語ってくれます。
結果がすべてではありませんが、努力は報われるべき
ですよね。頑張れ!3年生!!
![]() |
![]() |
(3年生 自習風景)
1・2年生もとてもよく頑張っていました。
なんと部活を途中で抜けて参加している生徒もいます。
![]() |
![]() |
(左 2年生数学の授業風景 / 右 1年生英語の授業風景)
中には職員室へ直接質問に来る生徒も。
もちろん個別対応で丁寧に指導します。
ぐんぐん伸びて欲しい!!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
勉強だけを頑張る。部活だけを頑張る。
いいえ。勉強も部活も頑張れる子どもたちの姿が
寒川高校にはあります。
(文責 普通科教員)